コンポーネントの構成

このコンポーネントは,SteelBarで作成された配筋データとElastic Analysisで得られた断面力から,日本建築学会RC規準に従い長期ならびに短期のRC梁の断面算定を行い,計算書を出力または検定比図をRhinoビューポート上に表示します。計算書の作成機能と検定比の表示機能がメインですので,出力はあまり利用しませんが,以下の数値が出力されます。
- MaL : 長期許容曲げモーメント[kNm]
- QaL : 長期許容曲げモーメント[kN]
- MaS : 短期許容曲げモーメント[kNm]
- QaS(L+X) : +X荷重時の短期許容せん断力[kN]
- QaS(L+Y) : +Y荷重時の短期許容せん断力[kN]
- QaS(L-X) : -X荷重時の短期許容せん断力[kN]
- QaS(L-Y) : -Y荷重時の短期許容せん断力[kN]
- kentei : i端・j端・中央の長期曲げ検定比,長期せん断検定比,短期曲げ検定比,短期せん断検定比
入力データは以下の通りです。赤字は入力必須データです。これらはRCColumnCheckと共通です。
- R : 節点座標ベクトル(AssembleLinesやAssembleGeometries,AssembleShellsなどで生成されたものを繋ぎます。tree形式で,[[x0,y0,z0],[x1,y1,z1],・・・]の並びになります。Elastic Analysisからpathされたものを繋ぐことが多いです)
- IJ : 材料・断面・コードアングル情報も含んだ要素節点関係(AssembleLinesやAssembleGeometriesで生成されたものを繋ぎます。tree形式で,[[0番目の要素のi端の節点番号, 0番目の要素のj端の節点番号, 0番目の要素の材料番号, 0番目の要素の断面番号, 0番目の要素のコードアングル], [1番目の要素のi端の節点番号, 1番目の要素のj端の節点番号, 1番目の要素の材料番号, 1番目の要素の断面番号, 1番目の要素のコードアングル], ・・・]の並びになります。Elastic Analysisからpathされたものを繋ぐことが多いです)
- bar : RC部材の配筋番号(list形式で,ReadBeam2などで読み込んだものを繋ぎます)
- barT1 : 上端筋とせん断補強筋の情報で,SteelBarで生成したものを繋ぎます。
- barT2 : 上端筋(2段目)の情報で,SteelBarで生成したものを繋ぎます。
- barB1 : 下端筋の情報で,SteelBarで生成したものを繋ぎます。
- barB2 : 下端筋(2段目)の情報で,SteelBarで生成したものを繋ぎます。